今回は、オンライン予備校(通信教育会社)のアガルートが提供する宅建通信講座について、お伝えします。
アガルートは比較的あたらしい会社ですが、最近ではテレビCMも展開するなど、成長著しいオンライン通信講座専門のスクールです。
「なぜアガルートは成長しているのか」、そこには当然理由があります。
どのような理由があり、アガルートが支持されているのか・・・アガルートの宅建講座について、一緒に見ていきましょう。
Contents
- アガルート宅建講座のポイント1:全国平均の2.47倍の高い合格率
- アガルート宅建講座のポイント2:宅建試験合格に必要十分な講義/カリキュラム
- アガルート宅建講座のポイント3:経験豊富で非常に分かりやすい!充実の講師陣
- アガルート宅建講座のポイント4:講師作成のオリジナルテキスト
- アガルート宅建講座のポイント5:多機能な受講システム(eラーニング)
- アガルート 宅建講座のポイント6:充実した3つのサポート体制(フォロー制度)
- アガルート 宅建講座のポイント7:高いコストパフォーマンス、低価格な受講料
- アガルート 宅建講座のポイント8:全額返金のサービスが半端ない!
- アガルート 宅建講座の口コミ・評判
- アガルート宅建講座 よくある質問
- アガルート 宅建 通信講座 管理人トシゾーの評価
アガルート宅建講座のポイント1:全国平均の2.47倍の高い合格率
令和3年度宅建試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は43.7%です。
全国平均が17.67%の中,実に全国平均の2.47倍の合格率と、高い合格率を誇ります。
「通信講座の合格率って正確なの?」
と考える方もいるかも知れません。
しかし、アガルートの合格率は、本試験・合格発表後に有料講座受講生の合否アンケート集計結果より算出したとのこと。
充分に信ぴょう性の高いデータといえるでしょう。
アガルート宅建講座のポイント2:宅建試験合格に必要十分な講義/カリキュラム
アガルートでは「初学者(初心者)向け」と「中上級者向け」の2つのカリキュラムを用意しています。
いずれのカリキュラムも、知識獲得のインプット学習と、問題演習を通じて知識を定着させるアウトプット学習を同時並行的に行うメソッドを考え方の中核としています。
そうした考え方のもと、講師陣および教材制作スタッフが一丸となり、最新の出題傾向を解析・分析したうえで、合格に必要な情報のみを過不足なく効率的に吸収できるようなカリッキュラムに仕上げています。
管理人としても、「宅建試験の合否は、過去問学習にかかっている」と考えていますから、アガルートのカリキュラムは、適切な考え方だと思います。
アガルート宅建講座のポイント3:経験豊富で非常に分かりやすい!充実の講師陣
2つのカリキュラムはいずれも、経験豊富で実力派の講師が担当しており、非常に分かりやすい講義を行っています。
ここでは、それぞれのカリキュラムを担当される講師の方をご紹介します。
※カリキュラムの詳細については、後述します。
【初学者(初心者)向け】ゼロから合格カリキュラム(旧入門総合カリキュラム)
初学者(初心者)向けコース「ゼロから合格カリキュラム」では、インプット講義の「入門総合講義」を、大手資格予備校LECで長年教鞭を取られた小林美也子講師が担当しています。
小林 美也子講師のサンプル講義は以下をご覧ください(Youtubeより)。
同じく「ゼロから合格カリキュラム」のアウトプット講義(「過去問解析講座」「総まとめ講座」「模擬試験」)を担当するのは、元・資格の大原出身の林 裕太講師です。
大手資格予備校出身の実績豊富な講師陣が、非常に明瞭で分かりやすい講義をされているのがお分かりかと思います。
【中上級者向け】スピード合格カリキュラム(旧演習総合カリキュラム)
中上級者向け(短期合格向け)の「スピード合格カリキュラム」のメイン講師は工藤美香講師。工藤 美香講師はインプット「演習総合講義」を担当し、アウトプットの「総まとめ講座」「模擬試験」は、林 裕太講師が担当します。
工藤 美香講師は、不動産会社に入社後、不動産4資格(宅建、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士)を独学を学び、すべて一発合格した人気・実力の両方を兼ね備えた講師です。
非常に柔和な感じで講義をされており、声も良く通ります。講義内容も難しい用語を噛み砕いて説明されるので、とても理解しやすいです。
以上のように、アガルートの講師陣はどなたも非常にレベルが高いため、信頼して講義を受講できるかと思います。
アガルート宅建講座のポイント4:講師作成のオリジナルテキスト
講義で用いるテキストは、すべて担当の講師がオリジナルに作成しています。
宅建試験に精通した講師陣が、過去数十年の出題傾向を分析したうえで合格に必要な知識を精査し,そのすべてをテキストに記載しています。
また、繰り返し何度も目を通すインプット学習用のテキスト(入門総合講義テキスト)は、フルカラーにし,また図表を多く盛り込むなど、
記憶が定着しやすく、かつ視覚的に理解しやすくなるよう、考えて作られています。
アガルート宅建講座のポイント5:多機能な受講システム(eラーニング)
アガルート宅建講座の動画講義は、オンライン専用として撮影されたものであり、PCは勿論、スマホやタブレットなどでも非常に視聴しやすいです。
上記のようなマルチデバイスに加え、最大3倍速まで8段階に変更可能な倍速での再生、テキスト同時表示、音声ダウンロード、進捗率を管理する学習レポートなど、受講生が学習しやすい機能が搭載されています。
また、講義のチャプターは最大10分以内とコンパクトに構成されているので、通勤通学などの隙間時間を活かした勉強がしやすいのもメリットです。
eラーニングは惜しい部分もある
アガルートのeラーニングは「動画・音声の視聴」は充実しているのですが、以下のような機能がないため、その点が惜しいです。
- 一問一答などの問題演習機能
- 学習スケジュール作成などのサポート機能
とはいえ、外出時や通勤通学時などの隙間時間は講義視聴に特化、問題演習などは机について行う形であれば問題ないため、アガルートを活用するなら、そのような使い方がベストでしょう。
アガルート 宅建講座のポイント6:充実した3つのサポート体制(フォロー制度)
アガルート宅建講座はサポート体制も充実。孤独を感じたり、「このままで大丈夫かな」など不安を感じたりしがちな通信教育。しかし、アガルートの3つのサポート体制により、多くの受講生が安心して勉強に集中できています。
安心の学習導入オリエンテーション
宅建講座の開始前に、受講生にとって良くある悩みや疑問を解決するための動画コンテンツを用意しています。
講師に聞ける!Facebook質問制度(無料・回数無制限)
Facebookグループを使い、本講義/カリキュラム受講生からの質問に講師が自ら回答するのが質問制度。質問回数は無制限なので納得が行くまで確認することができます。
毎月1回、講師が事前アンケートに動画で答える「ホームルーム」
毎月事前にアンケートを取り、その回答を動画コンテンツとして講師がお伝えします。学習のペースメーカーとしても使えます。
アガルート 宅建講座のポイント7:高いコストパフォーマンス、低価格な受講料
前述のとおり、アガルートでは「初学者向け」と「中上級者向け」の2つのカリキュラムを用意しています。
名称 | 【初学者向け】ゼロから合格カリキュラム(旧入門総合カリキュラム) |
カリキュラム | 入門総合講義(31時間程度)、過去問解析講座(21.5時間程度)、総まとめ講座(10.5時間程度)、模擬試験(7.5時間程度) |
受講料 | 54,780円 |
※【初学者向け】ゼロから合格カリキュラム(旧入門総合カリキュラム)の詳細については、下記記事をチェックしてください。
名称 | 【中上級者向け】スピード合格カリキュラム(旧演習総合カリキュラム) |
カリキュラム | 演習総合講義(42.5時間程度)、総まとめ講座(10.5時間程度)、直前答練(6.5時間程度)、模擬試験(7.5時間程度) |
受講料 | 76,780円 |
※【中上級者向け】スピード合格カリキュラム(旧演習総合カリキュラム)の詳細については、下記記事をチェックしてください。
アガルートは、オンライン配信の講義動画を中心としたスクールのため、教室賃料や人件費等を大幅に削減することができています。
そのため、コストパフォーマンスの高い受講料を実現しています。
一方、オンライン動画の品質にこだわったり、テキストはフルカラーとするなど、合格のために必要な教育に関するコストは削減することなく、むしろ他の予備校・通信講座よりもコストをかけています。
最大20%OFF アガルート宅建講座の各種割引制度
また、各種割引制度が充実しているのもアガルートの特長です。
- 再受講割引制度
- 宅建試験再受験割引制度
- 他校乗換割引制度
- 家族割引制度
上記のように、4種類の割引制度が整備されていますので、あなたが使える割引があるかどうかチェックしてみてください。
たとえば「ゼロから合格カリキュラム」で20%OFFの割引が適用できた場合、54,780円が43,824円とお求めやすくなります。
※アガルートの割引制度やキャンペーンについてくわしくは、下記の記事をチェックしてみてください。
アガルートと他社との受講料の比較
他社の宅建講座と比べてアガルートがどれくらいのレベルなのか、受講料の比較を見てみましょう。
スクール(企業) | 講座/コース | 受講料 |
スタディング | 合格コース | 19,800円 |
フォーサイト | バリューセット1 | 59,800円 |
クレアール | 完全合格パーフェクトコース | 64,800円(キャンペーン中は38,500円) |
ユーキャン | 宅建講座 | 63,000円 |
アガルート | ゼロから合格カリキュラム | 54,780円 |
スタケン | 宅建講座 | 32,780円 |
TAC | 総合本科生SPlus | 156,800円 |
LEC | プレミアム合格フルコース | 154,000円 |
大原 | 週2合格コース・入門パック | 156,800円 |
以上のとおり、宅建通信講座の受講料は、1~6万円台と15万円台とに二極化しています。
アガルートは低価格グループの中において、料金は高めに位置しますが、その分、合格者全額返金サービスや充実のサポート体制など、高品質の講座になっています。
講義やフルカラーテキストも申し分なく、あえてアガルートの気になる点を挙げるとすれば、「スクールの運営歴が短い」ぐらいのことしか思い浮かびません。
講座の品質については、間違いなく業界トップクラスと言えるでしょう。
アガルート 宅建講座のポイント8:全額返金のサービスが半端ない!
宅建講座を受講した方が2022年 宅建試験に合格された場合,全額返金 or お祝い金1万円のどちらかの特典が選べます。
それぞれの特典の概要は以下のとおり。
特典1: お支払金額全額返金
試験日までに申込んだ宅建士試験対策講座の利用料金(実際に支払った料金:ポイントや割引金額を除く)が全額返金されます。
この全額返金制度には、正直、管理人も驚きました!
もちろん、全額返金は「合格者インタビュー出演」という、アガルート側から見ればプロモーション費用なのですが、
それでも、「顔出しでインタビューに出てもいいよ!」という方にとっては、大変魅力のある特典ですよね。
特典利用の条件
①合否通知書データの提出
②合格体験記の提出
③合格者インタビューのご出演
特典2:お祝い金1万円贈呈
合格者インタビューに出演できない方は、合格お祝い金として,1万円を貰うことができますよ。
お祝い金1万円の条件
①合否通知書データの提出
②合格体験記の提出
※アガルート宅建講座の合格特典について詳しい条件などは、下記の記事をチェックしてみてください。
アガルート 宅建講座の口コミ・評判
ここでは、アガルートを受講して合格した方の声を掲載します。
・ポイントを絞った説明で分かりやすかったです。
民法や不動産に関する基礎知識が無かったのですが,総合講義のみで充分に知識を身につける事ができました。・総合講座は,論点ごとに講義回が分かれているので,復習時にこの論点が視たいと思ったときなどに便利でした。テキストをPDFでダウンロードできるので,デキストが手元になくても,パソコンなどで確認できるのが,助かりました。また,音声ファイルもダウンロードできるので,移動中などに復習で何度も聞くことができました。
・先生のご経験から試験に出やすい重要事項や数字を指定してくれたことで,効率よく学習することができました。
・法律用語は難解な表現が多く,また具体的な場面を想像しにくいです,総合講義では難解な表現をわかり易く丁寧に,具体的な事例を交えて教えて頂きました。
出典:合格者の声(アガルートHP内)
アガルート宅建講座 よくある質問
Q1:アガルート宅建講座の勉強時間(スケジュール)はどのくらいでしょうか?
アガルート宅建講座の動画講義時間数(スケジュール感)は以下のとおり。
- ゼロから合格カリキュラム:70時間
- スピード合格カリキュラム:67時間
初学者の方が合格するためには、300時間程度必用と言われます。1日2時間勉強すると考えると、5ヶ月程度が合格に必要なスケジュールと言えるでしょう。
300時間のうち、アガルートのインプット学習を2周は回して、残りはアウトプット学習に集中するのがベターです。
なお、初心者の方でも5ヶ月以内の短期で宅建合格を目指す必要がある場合は、「スピード合格カリキュラム」を選んだ方がよいでしょう。スピード合格カリキュラムで、インプットとアウトプットを平行学習することにより、早期に知識定着を狙ったカリキュラムだからです(その分、初心者はついていくのが大変かも知れませんが)。
※宅建の勉強時間について、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。
Q2:キャンペーンやクーポンなどの割引はありますか?
アガルート宅建士講座では定期的にキャンペーンを実施したり、割引クーポンを配布したりしています。
キャンペーンは年末年始やお盆、4~5月の進学シーズンが多いようです。
また、アガルートは各種割引が充実しているのも特徴で、通年で以下4種の割引が使えます。
- 再受講割引制度
- 宅建試験再受験割引制度
- 他校乗換割引制度
- 家族割引制度
最新のキャンペーン・割引クーポン情報については、下記の記事も参考にしてみてください。
Q3:アガルート宅建講座で落ちた場合、再受講制度はありますか?
過去に特定のカリキュラムを受講して不合格だった場合、再受講割引制度があります。
対象は、入門総合カリキュラム・演習総合カリキュラム・ゼロから合格カリキュラム・スピード合格カリキュラムを受講していた方となります。
過去に入門総合カリキュラムもしくはゼロから合格カリキュラムをお申し込みいただいた方はゼロから合格カリキュラムを,演習総合カリキュラムもしくはスピード合格カリキュラムをお申し込みいただいた方はスピード合格カリキュラムを通常価格の20%OFFで受講できる制度です。
Q4:アガルート宅建講座で模試を受験できますか?
アガルート宅建講座の「ゼロから合格カリキュラム」「スピード合格カリキュラム」には標準で模試が1回分含まれています。
ただし、オプション販売などはありませんので、1回で少ないと思う方は、通学予備校の公開模試(会場模試)、或いは市販模試(予想模試)を追加で受験されることをご検討ください。
※宅建の模試の受験方法(戦略)などについて詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
Q5:アガルートの評判の悪い書き込みが2ch(2ちゃん)にあったのですが、参考になりますか?
2ch(現:5ch)に通信講座について口コミなどが書かれている場合がありますが、参考にしない方がよいでしょう。全く勉強せずに不合格になり、逆恨みのような気持ちでアガルートの悪い評判を書いてあるケースも多々あるからです。
ただ、受験経験者の口コミや評判は良質なものは参考になることも多いですから、参考にするなら、twitterやfacebookなどのSNSの方が良いでしょう。
アガルート 宅建 通信講座 管理人トシゾーの評価
ここまで、アガルートの宅建通信講座の内容を見てきました。
アガルート宅建通信講座のポイントは多くありますが、3つに集約すると、
・全国平均2.47倍の高い合格率
・スマホ動画対応、フルカラーテキスト付きでコスパが高い
・全額返金制度という、半端ないキャッシュバックサービス
となるでしょう。
繰り返しになりますが、個人的にアガルートの宅建講座で気になる点と言えば「スクールの歴史が浅い(創業から間もない)こと」「eラーニングが多少弱い」ぐらいです。
※とは言え「スクールの歴史が浅い」のはどうしようもないので、この点が気になる方は、資料請求をして「サンプルテキストやサンプル講義を細かくチェックする」のが良いかと思います。
宅建試験は非常に人気な資格のため、他社にも様々なサービス(通信講座・通学講座)がありますが、
正直なところ、アガルート宅建講座は確実に業界トップクラスの魅力的なサービスです。
アガルートに無料資料請求すると、宅建講座の一部(約3時間)を無料受講できます。
テキスト(1冊)も送られてきますので、気になる方は、ぜひアガルートの講義を体験してみてください。
=>「アガルート宅建講座」の公式ページから資料請求をする.
<アガルート関連記事 一覧>
<宅建通信講座 人気ランキング>
- 第1位 スタディング~安さNo.1(19,800円)
- 第2位 フォーサイト~全国平均の4.63倍と業界最高の合格率
- 第3位 アガルート~合格者全額返金制度が人気
- 第4位 ユーキャン~全7回の添削+実質無制限の質問受付
- 第5位 クレアール~キャンペーン中は大幅割引
<その他の宅建通信講座>
- スタケン~アプリが人気
- オンスク~月額制で使いやすい
- ヒューマンアカデミー(たのまな)~おもしろ名物講師
- 資格スクエア~AIが予想した未来問(模試)が付属
- エルエー
- 四谷学院
- TAC
- LEC
- 大原
- LETOS
- 日本マンパワー
- TOP宅建学院
- 日建学院
- 産能大プロカレッジ
<その他>
■
宅建試験関連については、下記の記事も参考にしてください。
<試験概要>
<試験対策(総合)>
- 独学勉強法【人気】
- 独学のメリットとデメリット
- 独学向けテキストランキング【おすすめ】
- 難易度
- 必要な勉強時間、勉強する順番【おすすめ】
- 過去問の使い方【人気】
- 模試の活用方法
- 5点免除
<試験対策(科目別)>
著者情報 | |
氏名 | 西俊明 |
保有資格 | 中小企業診断士 , 宅地建物取引士 |
所属 | 合同会社ライトサポートアンドコミュニケーション |