<人気講座ランキング(上位3社)>
=>宅建の通信講座 おすすめランキング&徹底比較の記事はこちら
こんにちは、ジュンです。
今回は、宅建試験における宅建業法についてみていきます。
宅建試験においては、「宅建業法」「権利関係(民法等)」「法令上の制限」「税その他」の4科目から出題されます。
この4科目の中で、もっとも出題数が多く、かつ、もっとも易しいと言われているのが宅建業法です。
宅建試験のなかで、宅建業法が一番カンタン?
と聞くと、初めての方は、ちょっと信じられないかも知れませんが、事実です。
そのため、宅建試験で合格される方は、みなさん、宅建業法では満点を狙って来ています。
実際、宅建業法で8割以上の得点を取らないと、合格は難しいでしょう。
このように、宅建業法で確実に高得点を取れるかどうかが、「宅建試験の合否を分ける境目」といっても過言ではありません。
この記事では、そんな宅建業法を攻略するための試験対策や勉強方法、攻略のコツについてお伝えしたいと思います。
なお、この記事では宅建業法の勉強法について説明していますが、宅建試験全体の効率的な勉強法については、資格スクールのクレアールに資料請求を行うと、市販の宅建攻略本を無料プレゼントしています。
そちらも、ぜひチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの宅建通信講座に資料請求すると、市販の宅建受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
宅建の受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
宅建業法の概要
宅建業法とは、「消費者保護」を目的とした法律
宅建業法の目的は、ずばり「消費者(顧客)の保護」です。
どのような商品・業界でも、消費者(顧客)の保護は大切です。
しかし、不動産業界のように、扱うものが住宅や土地の場合、非常に高額ですし、また、ほとんどの消費者にとっては、一生に何回も取引するようなものではありません。
つまり、業者(プロ)と消費者(素人)の知識やノウハウの差が、非常に大きいのです。
そのため、業者側にとって、とても厳しい規制として、宅建業法は作られています。
そもそも、宅建業法が出来たのは昭和20年代。当時の日本は太平洋戦争が終わったばかりの焼け野原で、悪徳不動産屋が顧客の消費者をだます事件が横行していました。
そのような状況を正すため、宅建業法が生まれた、という経緯があるのです。
宅建業法の条文は90条もなく、重要論点は過去問で出題され尽くされている
宅建業法の条文は90条もありません。1,000条を超える民法とは対称的な、数少ない条文から成立しています。
宅建試験で問われる宅建業法の論点も、そんなに多くありません。おおよそ300~400といったところでしょうか。
そのため、実は、宅建業法の重要論点はほとんど、これまでの過去問で出題され尽くされています。
だからこそ、宅建業法の学習においては、過去問対策が大切になってくるのです。
宅建業法の内容は、大きく3つ
前述のとおり、宅建業法の目的は「消費者(顧客)の保護」です。
その目的を実現するために、実際の条文は以下のとおり、大きく3つの内容から構成されています。
開業の規制
業務上の規制
監督・罰則
以上3点に加え、近年では住宅瑕疵担保履行法からも1問出題されるようになっています。
宅建試験における宅建業法の位置づけ(出題数)
概要はこれぐらいにして、宅建試験における宅建業法の出題数について見ていきましょう。
宅建業法の出題数は?
まず、宅建試験の分野別出題数を見てみましょう
権利関係 14問
法令上の制限 8問
宅建業法 20問
税その他 8問
以上のように、宅建試験全50問中、宅建業法では20問出題されます。
そのうち、開業の規制が約6問、業務上の規制が約12問、監督・罰則が約1問、住宅瑕疵担保履行法が1問、というのが典型的な出題数となります。
宅建試験における宅建業法の試験対策
宅建試験の宅建業法は、過去問を徹底的に繰り返すことがポイント
前述のとおり
対象となる法規は90条もない
問われる論点も、300~400程度しか存在しない
というのが、宅建業法の特徴です。
問われる論点は、すでに過去問で出題し尽されている、という説明もしました。
そうすると
何年分の過去問をやれば、すべての重要論点をカバーできるのか
という疑問が出てくると思います。それに対する答えは
過去10年分をやれば十分
ということになります。
10年分の過去問を繰り返せば、すべての重要論点をカバーできる
ちょっとカンタンな計算をしてみましょう
宅建試験の過去問においては、宅建業法は過去10年間に200問出題されています。
すべての問題は4択なので、200問×4択=800個の選択肢がこれまで出題されています。
重要論点は多くても400個です。つまり、ほぼ、宅建試験で出題されるべき論点は、過去10年分の過去問で出題され尽くしていると、いえるのです。
続いて、過去問第一主義をコンセプトにした「宅建業法の短期合格勉強法」を説明します。
宅建試験の宅建業法 短期合格勉強法
私が実践した、宅建業法の短期合格勉強法は、次のとおりです。
宅建試験の宅建業法 短期合格勉強法
①まずはテキストの宅建業法の章を、ざっと一読する
②その際、論点ごとに問題集を解く(例:「宅建士」の項を読み終わったら、「宅建士」の問題を解いてみる)
③宅建業法のテキスト・問題集を一周したら、続いて過去問10年分の宅建業法の部分のみを解いてみる(主に、例年の過去問の問26~問45が宅建業法からの出題です)
過去10年×毎年20問×4択=全部で800個の選択肢を検討したことになります。
④過去問を解いたら採点する。間違えた問題については、テキストの論点に戻り、しっかり復習をする
⑤正解した問題も、テキストのその論点に戻り、軽く復習をする
⑥過去10年分の宅建業法の問題の1周目が完了したら、続いて、間違えた問題だけを解く(過去問2周目)。
⑦ ⑥を、すべての過去問が正解するまで何周も繰り返す
いかがでしょうか。
以上の①~⑦の流れで、過去10年間に出題された論点をすべて押さえたことになります。
繰り返しになりますが、宅建試験の宅建業法は、重要論点は、10年分の過去問のなかで出し尽されています。
10年分の過去問すべてを徹底的に理解することで、宅建業法20問中、16~17問は必ず得点できるようになります。
とはいえ、人間の記憶は、繰り返し覚えないとすぐに忘れてしまいます。
また、毎年1~2問は難問が出題されますので、さらに得点を上積みすることが必要です。
時間に多少でも余裕があれば、宅建業法のテキスト全体を、もう一周回すことで、重要ではない論点も記憶に残るようにできればベターです。
以上を完璧に実施して、宅建業法における合格ラインをぜひとも突破してください。
宅建試験の宅建業法 攻略のコツ
試験対策や勉強法のところでも書いたように
いかに、10年分の過去問の論点を徹底的に対策するか
ということが、宅建試験の宅建業法の攻略のコツです。
出来るだけ早く、過去問に触れるようにしてください。
というのも、宅建業法には、ひっかけのような選択肢も多いのです。
答えが分かっていても、ひっかけ問題に引っかかってしまい、不正解の選択肢を選んでしまっては、どうしようもありません。
宅建業法の問題は、どのような出題のされ方をするのか
その独特の表現に慣れる必要があるのです。
また、宅建試験の4科目のなかで一番易しい、といっても甘く見るのはよくありません。
暗記すべき規制・数字等の知識も多く、それらをきちんと覚えておかないと正解できないのです。
規制・数字などは直前に再復習し、しっかり暗記を強化しておきましょう。
さらに、宅建試験自体は、例年難化する傾向にあります。
たとえば、個数問題と呼ばれる「4つの選択肢の中に、正しいものは何個あるか」という問題は、すべての選択肢の正誤を正確に判定する必要があるため、特に難易度が高いです。
毎年、数個(3~4個程度)出題されますので、前述のとおり、正しい暗記のための復習はを忘れないでください。
法改正のポイントが出題されやすい
宅建試験は、その年の4月1日現在の法令をもとに出題されます。
他の国家試験では、直近の改正点は出題されにくい傾向にあるのですが、宅建試験の場合は逆。
改正点は、積極的に出題されやすい傾向にあるのです。
そのため、テキストなどでまとめられている法改正のポイントも、重要論点と同様に力を入れて対応する必要があります。
まとめ
ここまで、宅建試験の宅建業法の概要から試験対策、勉強法、そして攻略のコツまで説明してきました。
宅建試験の出題分野のなかで、もっとも出題が多く、もっとも難易度が低いとされる宅建業法ですが、
過去問を中心にきちんと対策をすれば、恐れるに足りません。ぜひあなたも、この記事に書いた勉強法を実践して、合格を勝ち取って欲しいと思います。
■
「宅建業法」以外の「権利関係(民法等)」「法令上の制限」「税その他」の科目については、下記記事を参考にしてください。



■
これから宅建の勉強を始める方は、下記の通信講座のランキングも参考にしてください。
<宅建通信講座 人気ランキング>
- 第1位 スタディング~安さNo.1(18,500円)
- 第2位 フォーサイト~全国平均の4.21倍と業界最高の合格率
- 第3位 アガルート~2万円台で冊子版フルカラーテキスト付属
- 第4位 資格スクエア~AIが予想した未来問(模試)が付属
- 第5位 スタケン~アプリが人気
<その他の宅建通信講座>
- オンスク~月額制で使いやすい
- ヒューマンアカデミー(たのまな)~おもしろ名物講師
- クレアール~キャンペーン中は大幅割引
- エルエー
- 四谷学院
- ユーキャン
- TAC
- LEC
- 大原
- LETOS
- 日本マンパワー
- TOP宅建学院
- 日建学院
- 産能大プロカレッジ
<その他>
■
宅建試験関連については、下記の記事も参考にしてください。
<試験概要>
<試験対策(総合)>
- 独学勉強法【人気】
- 独学のメリットとデメリット
- 独学向けテキストランキング【おすすめ】
- 難易度
- 必要な勉強時間、勉強する順番【おすすめ】
- 過去問の使い方【人気】
- 模試の活用方法
- 5点免除
<試験対策(科目別)>