こんにちは、ジュンです。
令和2年(2020年)10月試験の合格発表がありましたが、合格点のボーダーラインは、なんと過去最高の38点。これには驚きました。
1点、2点が足らず、涙を堪えた方も多いのではないでしょうか。
しかし、いつまでも気にしていても仕方がありません。大切なことは、今回の失敗原因を分析し、次回の合格確率を徹底的に高めることです。
この記事では、リベンジのための戦略について分かりやすく説明します。
次回こそ、絶対合格を果たしましょう!
■
現在、資格スクールのクレアールに資料請求を行うと、市販の宅建攻略本を、無料プレゼントしています。
具体的な攻略法について知りたい方は、そちらもチェックしてみてください。
<クレアールに資料請求をすると、市販の書籍「非常識合格法」がもらえる【無料】>
現在、クレアールの宅建通信講座に資料請求すると、市販の宅建受験ノウハウ本が無料でもらえます。
最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
宅建の受験ノウハウの書かれた市販の書籍が無料【0円】で貰えるのですから、応募しないと勿体ないですよね。
Contents
宅建に落ちた! 宅建に合格するまでの平均受験回数はどのくらい?
宅建は誰でも簡単に受かるような試験ではありません。そのため、合格するまでにどのくらいの期間がかかるのか気になる方も多いでしょう。
自分に合う勉強法で1回の試験で突破する方がいれば、3回4回と試験に不合格になる方もいます。
宅建試験に合格するまでの平均受験回数は2回です。
具体的に宅建試験に合格するまでの回数を受験生別でまとめてみました。
宅建試験の受験回数 | 合格した受験生の割合 |
---|---|
1回で合格 | 43% |
2回で合格 | 28% |
3回で合格 | 14% |
4回で合格 | 8% |
5回で合格 | 4% |
6回以上 | 3%未満 |
参考:https://www.takken1.net/10355/
あくまでも宅建合格の平均受験回数が2回であって、割合的には一発で合格する方が4割以上を占めていますね。
1回で合格できなくても2回3回と試験を受験する方は多く、それは次のように宅建が再チャレンジする価値のある資格だからです。
- 自分の能力やスキルのアピールに繋がるため、就職や転職で他者と差別化を図れる
- 不動産業界では宅建士の資格を持っているだけで月2万円~3万円の資格手当がもらえる
- 不動産や法律に関する知識は、仕事だけではなくプライベートでも大いに活かせる
- 独占業務ができる資格を活かして将来的に独立開業もできる
宅建受験生の多くは3回以内で合格していますので、たとえ1回落ちてしまっても決して諦めてはいけません。
宅建試験に落ちた理由(不合格になる理由)を徹底解説!
この項では、宅建試験に落ちた理由や不合格になる理由を詳しく解説していきます。
宅建試験に年齢制限はありませんが、次の試験で同じ失敗を繰り返さないためにも、自分が落ちた理由を確認しておきましょう。
宅建に落ちる理由①:試験の合格率が低い
「宅建試験に何年チャレンジしても受からない…」と悩んでいる方は少なくありません。
宅建に落ちる主な理由の1つは、試験の合格率が低いことです。
公認会計士や税理士などの他の国家資格よりは難易度が低いのですが、それでも宅建試験の合格率は下記のように低くなっています。
宅建の試験年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成24年度 | 236,350人 | 191,169人 | 32,000人 | 16.7% |
平成25年度 | 234,586人 | 186,304人 | 28,470人 | 15.3% |
平成26年度 | 238,343人 | 192,029人 | 33,670人 | 17.5% |
平成27年度 | 243,199人 | 194,926人 | 30,028人 | 15.4% |
平成28年度 | 245,742人 | 198,463人 | 30,589人 | 15.4% |
平成29年度 | 258,511人 | 209,354人 | 32,644人 | 15.6% |
平成30年度 | 265,444人 | 213,993人 | 33,360人 | 15.6% |
令和元年度 | 276,019人 | 220,797人 | 37,481人 | 17.0% |
宅建試験の合格率は、例年15%前後で推移しています。
毎年約16万人は不合格になっていますので、1年単位で見れば試験に落ちるのは何も不思議なことではありません。
よく合格者から「宅建試験は簡単だよ!」という声を聞くことはありますが、合格してしまえば何とでも言えます。何も努力せずに取得できるわけではないと心得ておくべきですよ。
宅建に落ちる理由②:独学で試験に臨んでいる
宅建試験に落ちたという方の多くは、独学で勉強に取り組んでいます。
独学で宅建合格を目指すのが悪いわけではないものの、予備校や通信講座と比較すると次のデメリットがあります。
- 正しい勉強のやり方がわからないまま自分で学習を進めてしまう恐れがある
- 試験勉強の中でわからないところをその場で質問することができない
- 一人で毎日コツコツ勉強するのはモチベーションを保ちにくい
つまり、独学で何回受験しても宅建試験に合格できない方は、予備校や通信講座などやり方を変えた方が良いでしょう。
宅建に落ちる理由:勉強時間が不足している
宅建の試験に合格するまでには、200時間~300時間の勉強時間が必要です。
法学部出身者など法令に馴染みのある方であれば、もっと短い期間で宅建合格を目指せますが、初学者は更に長い時間がかかるケースもあります。
勉強時間が不足しているのは、宅建試験に落ちた大きな理由ですね。
どれだけ効率の良い方法で勉強していても、学習時間が短いとインプットできる知識の量は限られます。
宅建試験に落ちた理由を分析することの重要性!
宅建試験に落ちた方は、今のまま闇雲に勉強を続けても意味がありません。
「なぜ自分は宅建試験に落ちたのか?」「自分の勉強法のどこがいけなかったのか?」といった点を分析するのが重要です。
なぜ宅建試験に落ちた理由を分析すべきなのか、いくつかの理由を挙げていきます。
- 資格試験で不合格になるのには何かしらの原因が潜んでいる
- 宅建試験に対する間違った認識がなくなり、合格への道筋が見えるようになる
- 「○○○をすれば次回の試験は合格できる」と気持ちを切り替えられる
宅建試験に限らず、何事も諦めずにチャレンジする姿勢は素晴らしいです。
しかし、宅建試験に受からないのには何かしらの原因や理由がありますので、次回の試験で同じ失敗を繰り返さないためにも、自分の何がいけないのか分析しましょう。
宅建試験に何年も落ち続けることのリスク!
宅建試験に何年間も受からないという話は良く耳にします。
例年の合格率が15%前後と難しい試験ですので、「宅建に落ちた…」というのは何も珍しくありません。
しかし、宅建試験に何年も落ち続けると次のリスクがありますので要注意です。
宅建に落ち続けるリスク①:年齢を重ねるにつれて転職が難しくなる
年齢を重ねれば重ねるほど、若い人と比べて転職が難しくなります。
「40歳を超えたら転職は不可能」と言い切れるわけではないものの、若い人よりも転職が難しくなるのは次の3つが大きな理由ですね。
- 企業側が求めるハードルが高くなる(即戦力となる人材かorマネジメント経験や実績があるか)
- 多くの企業は教育コストを加味して20代後半から30代前半の人材を採用候補と考えている
- やる気やポテンシャルで採用を決めてくれる可能性が低い
つまり、宅建試験に何年も落ち続けて年齢を重ねてしまうと、転職先の候補も少なくなります。
能力やスキルが全く同じだと仮定すると、企業側が若い人材を採用したいと考えるのは当然です。
宅建に落ち続けることのリスク②:宅建試験は年々難しくなっている
宅建の試験は、次の理由で年々難しくなっています。
- 受験者数に加えて合格基準点が上昇傾向にある
- 金融業界や学生の受験者が増えている(受験者のレベルが高くなっている)
宅建の平成26年度試験と平成30年度試験を比較してみると、合格基準点の差は何と5点です。
つまり、宅建試験に何年間も落ち続けていると、試験の難易度が上がって更に合格が難しくなるリスクあり…。
試験が難化している中で間違った勉強法で継続しても合格は難しいため、今一度宅建試験への取り組み方を見直すべきです。
宅建試験に落ちた人がリベンジするための勉強法を徹底解説!
宅建試験に落ちて、「もう自分はダメだ…」と諦めている方はいます。
しかし、宅建試験に落ちた理由をしっかりと分析し、次の試験に活かすことができれば合格は不可能ではありません。
ここでは宅建試験に不合格になった人がリベンジするための勉強法について解説していますので、何をすべきなのかわからない方は参考にしてみてください。
宅建に落ちた人のリベンジ戦略①:予備校への通学や通信講座を利用する
独学で宅建試験に落ちた方は、予備校への通学や通信講座の利用を検討してみましょう。
自分でテキストや参考書を買って勉強するのとは違い、予備校への通学や通信講座の利用には次のメリットがあります。
<予備校への通学のメリット>
- 確かな知識を持つ講師の生講義を聞くことができる
- わからない部分をその場で講師に質問できる
- 勉強仲間ができてモチベーションを維持しやすい
<通信講座の利用のメリット>
- 通信学校の受験テクニックを自宅にいながら学べる
- スマホに対応している通信講座が多く、外出先のスキマ時間に勉強できる
- 講師への質問などのサポートを受けられる
宅建の不合格の原因がわからない方は、勉強法や学習法が間違っている可能性があります。
そのため、プロの指導の元で正しい方法や学習スケジュールで合格を目指せる予備校や通信講座がおすすめです。
宅建に落ちた人のリベンジ戦略②:試験の全項目を網羅する
次回の宅建試験でリベンジしたいのであれば、試験科目の全項目を網羅しましょう。
宅建試験では試験科目ごとの足切りは設けられていませんので、総得点さえ合格基準を満たせばOKです。
しかし、だからと言って苦手な科目を全て切れば良いわけではありません。
もし勉強していない科目や項目が本番の試験に出題されたとすると、不合格になりやすくなります。
苦手科目が多ければ多いほど、宅建試験の合格は遠のくと頭に入れておいてください。
宅建に落ちた人のリベンジ戦略③:捨てるべき問題を見極める
上記の項目では、宅建の試験に合格するために全科目を満遍なく学習すべきだと解説しました。
しかし、宅建試験の合格基準点を見ると全体の4分の1は解けなくても合格できる計算ですので、得点源にする問題と捨てる問題の見極めが大事ですよ。
宅建の試験問題を見てみると、今までに見たことのないような難問が出題されます。
難問を解くのに時間がかかり、得点源の問題を落としていては全く意味がありません。
つまり、多くの受験生が解けないような難問を捨てて、基礎レベルの問題を確実に得点源にする対策を行うべきです。
最低でも、過去問で頻出される問題は次回の宅建試験でも問われる確率が高いため、繰り返し解いて記憶に定着させましょう。
宅建に落ちた人のリベンジ戦略④:不正解の選択肢を無視しない
宅建の試験問題は、大きく次の2つにわけることができます。
- 正しいものや誤っているものを選択する問題
- 正しい選択肢の数を問う個数問題
正しい選択肢を選ぶ問題でも、不正解の選択肢はとても大切です。
「なぜこの選択肢は不正解なのか?」といった点を理解すると、得点源がアップして宅建試験の合格に近づきます。
宅建に落ちた人のリベンジ戦略⑤:何度でも復習する
一度宅建試験に落ちてリベンジしたい方は、何度でも復習する勉強法を心掛けましょう。
宅建試験は勉強範囲がそれなりに広く、以前に勉強した論点を忘れた状態で本試験に挑むと同じ失敗を繰り返してしまいます。
勉強を始めて1ヵ月程度が経過すると一度学習した部分も忘れてしまいますので、毎日復習を継続して記憶に定着させる努力をしてみてください。
宅建に落ちた!不合格になった人がリベンジするための勉強法を徹底解説!~まとめ
宅建試験の平均受験回数は2回ですので、「1回試験を受けてみたけど落ちた…」というのは決して珍しくありません。
しかし、何回も宅建の試験に落ち続けていると、難易度が上がったり転職先の候補が限られたりといったリスクがあります。
そのため、自分がなぜ宅建試験に落ちたのか理由を分析し、リベンジするための勉強にしっかりと取り組んでみてください。
<宅建通信講座 人気ランキング>
- 第1位 スタディング~安さNo.1(19,800円)
- 第2位 フォーサイト~全国平均の4.21倍と業界最高の合格率
- 第3位 アガルート~2万円台で冊子版フルカラーテキスト付属
- 第4位 クレアール~キャンペーン中は大幅割引
- 第5位 スタケン~アプリが人気
<その他の宅建通信講座>
- オンスク~月額制で使いやすい
- ヒューマンアカデミー(たのまな)~おもしろ名物講師
- 資格スクエア~AIが予想した未来問(模試)が付属
- エルエー
- 四谷学院
- ユーキャン
- TAC
- LEC
- 大原
- LETOS
- 日本マンパワー
- TOP宅建学院
- 日建学院
- 産能大プロカレッジ
<その他>
■
宅建試験関連については、下記の記事も参考にしてください。
<試験概要>
<試験対策(総合)>
- 独学勉強法【人気】
- 独学のメリットとデメリット
- 独学向けテキストランキング【おすすめ】
- 難易度
- 必要な勉強時間、勉強する順番【おすすめ】
- 過去問の使い方【人気】
- 模試の活用方法
- 5点免除
<試験対策(科目別)>