Contents
宅地建物取引士(宅建士)の給料や平均年収は高い?それとも低いの?
宅地建物取引士(宅建士)は、宅地建物取引業法に基づいて定められている日本の国家資格の一つです。
毎年20万人以上の方が受験する人気の資格で、「不動産の売買や賃貸物件のあっせんに関する知識を有した人」と説明するとわかりやすいのではないでしょうか。
この宅地建物取引士(宅建士)を目指すに当たり、「給料はどのくらいなの?」「高いの?それとも低いの?」と疑問を抱えている方はいませんか?
雇用形態や性別で変わりますので一概には説明できませんが、宅地建物取引士(宅建士)の年齢別の月額給料や平均年収をまとめてみました。
- 20歳~24歳:19.2万円
- 25歳~29歳:24.0万円
- 30歳~34歳:26.3万円
- 35歳~39歳:30.0万円
- 40歳~44歳:33.8万円
- 45歳~49歳:37.8万円
- 50歳~54歳:40.5万円
- 55歳~59歳:40.2万円
- 60歳~65歳:27.3万円
- 20歳~24歳:307.8万円
- 25歳~29歳:383.4万円
- 30歳~34歳:421.2万円
- 35歳~39歳:480.6万円
- 40歳~44歳:540.0万円
- 45歳~49歳:604.8万円
- 50歳~54歳:648.0万円
- 55歳~59歳:642.6万円
- 60歳~65歳:437.4万円
年齢を重ねるほど知識やスキルは向上していきますので、必然的に給料や年収は上がりますね。
しかし、「宅地建物取引士(宅建士)は取得が難しい資格の割には年収が低いのが現実」と不満や本音を漏らしている方も少なくありません。
そこで、宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収について更に詳しく見ていきましょう。
雇われの宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収
雇われの宅地建物取引士(宅建士)でも、それなりに高い給料や年収をもらうことができます。
なぜ高年収が期待できる資格なのか、いくつかの理由を挙げてみました。
- 合格率が15%~18%程度の難易度の高い国家資格だから
- 不動産業界で必要とされている資格だから
- 持っているだけでも年収アップが見込める資格だから
同じ事務職でも、何も資格を持たない人と宅地建物取引士(宅建士)では年収が変わります。
不動産業界に勤めて高年収を得たいと考えているのであれば、宅地建物取引士(宅建士)は難易度が高くても絶対に取得しておきたい資格なのです。
宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収!歩合やコミッションは?
宅地建物取引士(宅建士)の資格を活かして仕事をしている人の平均年収は年齢や性別で変わりますが、大よそ500万円前後になっています。
「この年収の中には歩合やコミッションが含まれているのでは?」と不安視している方は多いのではないでしょうか。
確かに、大手の建築業者(ハウスメーカー)では、一軒契約して数百万円の歩合給をもらえる会社があります。
しかし、全ての企業で歩合制の給与システムが採用されているわけではありません。
「不動産仲介業界に歩合制は馴染まない」という考えもありますので、固定給の会社に勤務している宅地建物取引士(宅建士)であればコミッションで年収が左右することはないのです。
新人1年目の宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収
働き始めて新人1年目の宅地建物取引士(宅建士)の年収は、平均して300万円~400万円前後と目安があります。
毎月の給料に換算すると25万円~33万円くらいで、他の業界と比べて水準が高いのが特徴です。
「難しい資格を取得したのにこれだけの給料しかもらえないの?」と考えている方はいます。
しかし、宅地建物取引士(宅建士)としての経験を積めば自然と給料や年収は上がっていきますので、新人1年目~3年目くらいは我慢が必要ですよ。
高卒の宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収
「自分は高卒だから働ける業界が限られる」と悩んでいる方はいませんか?
業界によっては学歴が重視されますが、高卒の人には不動産業界がおすすめです。
なぜ不動産業界で働くのが良いのかいくつかの理由を見ていきましょう。
- 個人の住宅に関する営業の仕事は高卒でも学歴不問で募集がある
- 国家資格の宅地建物取引士(宅建士)を持っていればスキルの証明に繋がる
高卒でも宅地建物取引士(宅建士)の資格があれば、それなりに高い給料や年収をもらえます。
「学歴に捉われずにお金を稼ぎたい!」と考えている方は、宅地建物取引士(宅建士)を取得する勉強を始めてみてください。
未経験で転職した宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収
宅地建物取引士(宅建士)の求人情報を転職サイトで見てみると、次のような案件がたくさんあります。
- 未経験者歓迎
- 未経験でも働ける
- 未経験者を優先採用
- 未経験スタートOK
宅地建物取引士(宅建士)の資格を持つ人が未経験で転職するに当たり、給料や年収に関するデータは特にありません。
しかし、国家資格は自分の知識やスキルのアピールに繋がりますので、経験を積んで給料や年収を上げることは十分に可能です。
不動産業界への転職を目指している方は、業務で絶対に必要になる宅地建物取引士(宅建士)の取得を目指しましょう。
ダブルライセンスの宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収
ダブルライセンスを持っている宅地建物取引士(宅建士)は、他の人よりも給料や年収の相場が高くなります。
ダブルライセンスとは複数の資格を保有する方のことで、宅地建物取引士(宅建士)と相性の良い資格をまとめてみました。
- マンションの管理や運営をサポートする業務を行う「マンション管理士」
- 住民の快適な生活環境の形成を補助する「管理業務主任者」
- 資金計画面でのアドバイスを顧客に行う「FP(ファイナンシャルプランナー)」
- 遺言書や財産調査などの手続きに必要な書類を作成する「行政書士」
更なるスキルアップに加えて高年収が期待できるメリットもありますので、現状に不満がある宅地建物取引士(宅建士)はダブルライセンスを目指すべきです。
なお、宅建と他の資格のダブルライセンスの活用について、くわしくは下記の記事を参考にしてください。

男性と女性で宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収は違う?
男性と女性とでは、同じ宅地建物取引士(宅建士)の資格保有者でも給料や年収の目安は下記のように違いがあります。
- 20歳~24歳:433.6万円~
- 25歳~29歳:445.5万円~
- 30歳~34歳:410.8万円~510.8万円
- 35歳~39歳:424.7万円~528.7万円
- 40歳~44歳:473.0万円~594.0万円
- 45歳~49歳:543.3万円~665.3万円
- 50歳~54歳:602.8万円~712.8万円
- 20歳~24歳:277.8万円~307.8万円
- 25歳~29歳:333.4万円~336.2万円
- 30歳~34歳:321.2万円~385.5万円
- 35歳~39歳:376.6万円~398.9万円
- 40歳~44歳:419.0万円~448.2万円
- 45歳~49歳:482.8万円~502.0万円
- 50歳~54歳:538.0万円~537.8万円
女性は男性と比べて平均年収が下がりますが、宅地建物取引士(宅建士)は女性でも何のハンデもなく受験できる資格ですので安心してください。
独立開業した宅地建物取引士(宅建士)の給料や年収
宅地建物取引士(宅建士)として独立開業し、会社員時代とは比べ物にならないくらいの給料や年収を稼いでいる人はいます。
不動産会社に勤めていても支給される資格手当てには限度がありますので、今までの経験や知識を活かして独立開業を目指すのは選択肢の一つですね。
しかし、宅地建物取引士(宅建士)として独立するに当たり、次の弊害やデメリットがあります。
- 会社の設立費用や事務所の賃貸費用など初期費用がかかる
- 顧客を収集できなければ赤字経営が続く
- 初期段階で利益が出ないことを考慮するとランニングコストも必要
独立して年収を大きくアップできる夢がある代わりに、いくつかのリスクもあると心得ておきましょう。
宅地建物取引士(宅建士)で年収1,000万円を目指せる?
雇われの身では難しくても、宅地建物取引士(宅建士)として独立開業すれば年収1,000万円も夢ではありません。
もちろん、大手企業に雇用されて働いている宅地建物取引士(宅建士)でも、40代や50代を過ぎて年収が1,000万円を超えることもあります。
とは言え、現実的に考えれば独立開業して年収アップを目指すのが手っ取り早い方法です。
働いている身分では年収にはある程度の上限がありますので、宅地建物取引士(宅建士)のスキルを活かして自分が社長になって年収1,000万円を目指してみましょう。
まとめ
以上のように、宅地建物取引士(宅建士)の給料や平均年収についてまとめてみました。
「宅地建物取引士(宅建士)の資格を持っているだけで年収1,000万円越えも可能」というわけではありませんが、就職や転職で大いに役立つのは事実です。
国家資格の取得でスキルをアピールすれば雇われの身でも給料や年収を上げることができますので、宅地建物取引士(宅建士)の勉強をスタートしてみてください。