こんにちは、トシゾーです。
今回は、宅建士と司法書士のダブルライセンス(兼業)に関する記事です。
宅建士と司法書士はどちらも不動産に関わる資格であり、親和性も高いです。そのため、実際にメリットも多く、両者のダブルライセンスを取得する方も少なくありません。
この記事では、
- 宅建士と司法書士の仕事の違い
- ダブルライセンスがおすすめの理由
- それぞれの資格の難易度や勉強時間の比較
- 実際のところ、両者の兼業はどれぐらい現実的(効率的)なのか?
などについて分かりやすくご説明します。
気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
宅建士と司法書士の仕事内容の違い
宅建士から更にステップアップするために、司法書士の資格取得を目指す方は増えています。
どちらも独占業務を持つ国家資格ですので、宅建士も司法書士も人気があります。
まずは宅建士と司法書士が仕事内容でどのような違いがあるのか見ていきましょう。
- 宅建士は不動産会社や投資信託会社で活躍できる資格で、建物の専門的な知識で不動産取引のあらゆる業務をこなす
- 司法書士はクライアントからの依頼を受けて、裁判所や検察庁に提出する書類を作成したり登記手続きを代理したりといった業務をこなす
宅建士は宅地建物取引業法に基づく国家資格、司法書士は司法書士法に基づく国家資格です。
同じ国家資格ですが、メインの業務内容には大きな違いがありますよ。
宅建と司法書士のダブルライセンスがおすすめの理由
「宅建士と司法書士は仕事内容が全く違うから両方の資格を取得しても意味がないのでは?」とイメージしている方はいませんか?
しかし、司法書士は行政書士と同じように、宅建士との相性が良い資格です。
※宅建士と行政書士のダブルライセンスをおすすめする理由は、こちらのページで解説しています。
そのため、宅建士と司法書士のダブルライセンスは選択肢の一つです。
なぜ2つの資格の相性が良いのか、宅建士と司法書士のダブルライセンスのメリットをまとめてみました。
試験範囲の中で民法が重複している
宅建士と司法書士は全く関係のない資格のように感じますが、試験範囲の中で民法は重複しています。
法律の初学者にとって、民法はかなりの苦戦を強いられる試験科目です。
しかし、宅建の試験で勉強した権利関係は、司法書士試験の民法の科目で出てきます。
「宅建士の資格を取得する」⇒「司法書士の資格勉強を始める」という流れの場合、民法は復習から始まると言っても過言ではありません。
それぞれの資格取得のために別々の勉強に取り組むわけではないため、宅建士と司法書士はダブルライセンスに向いています。
とは言え、司法書士の試験範囲は民法だけではなく、下記のように幅広いのが特徴です。
- 憲法
- 刑法
- 商法
- 不動産登記法
- 商業登記法
- 供託法・司法書士法
- 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
全ての試験科目をバランス良く学習して正しい知識を身につけるのが合格のために必要だと心得ておきましょう。
不動産登記業務で不動産の専門家になれる
宅建の業務を進めるに当たり、不動産登記手続きは欠かせません。
不動産登記とは、土地・建物等の不動産について、「誰が所有しているのか?」「どのくらいの大きさか?」「どのような権利がついているのか?」という情報です。
この不動産登記業務は、司法書士が行う中心業務の一つになっています。
つまり、宅建士と司法書士のダブルライセンスでは、宅建業の許可を得ながら自分で登記も行うことができますので、不動産の専門家になれるのが大きなメリットですね。
もし自分で事務所を持っていれば、不動産の仲介手数料と司法書士報酬の両方が入ってきます。
顧客の立場に立ってみても、慣れない手続きで不動産会社を訪ねたり司法書士事務所に出向いたりする必要がありません。
契約から登記まで一人で担当できるようになりますので、宅建士と司法書士のダブルライセンスで他の人と差別化を図れます。
独立開業で成功しやすくなる
上記の項目でも軽く説明しましたが、宅建士と司法書士のダブルライセンスでは独立開業で成功しやすくなります。
2つの資格を持っていれば、不動産の専門家として顧客やクライアントにアピールできるのです。
司法書士の仕事をメインで行うのであれば、不動産登記業務に加えて他の登記手続きもこなすことができます。
宅建士の資格だけでは独立開業で少々ハードルが高いため、司法書士とのダブルライセンスを目指してみてください。
宅建と司法書士の試験の難易度が高いのはどっち?
宅建士と司法書士のダブルラインセスを狙うに当たり、難易度の違いを見極めるのは大切です。
難易度で比較してみると、宅建士よりも司法書士の方が遥かに高くなっています。
なぜ司法書士試験の難易度が高いのか、いくつかの理由を見ていきましょう。
- 宅建士よりも遥かに試験の合格率が低い
- 試験問題は択一式だけではなく記述式もある
- 試験範囲が広くて勉強に時間がかかる
宅建試験の合格率は平均15%程度なのに対して、司法書士試験は平均で3%前後です。
以下では、直近5年間の試験の合格率をまとめてみました。
試験年度 | 宅建士の合格率 | 司法書士の合格率 |
---|---|---|
平成26年度 | 17.5% | 3.8% |
平成27年度 | 15.4% | 3.9% |
平成28年度 | 15.4% | 3.9% |
平成29年度 | 15.6% | 4.1% |
平成30年度 | 15.6% | 4.3% |
司法書士の試験の合格率は年々上がっていますが、それでもあらゆる国家資格の中で低い水準です。
試験の仕組みや学習範囲で比較してみても、宅建士の試験と比べて遥かにハードルが高いと心得ておきましょう。
宅建と司法書士を勉強時間で比較してみた
宅建士と司法書士では、下記のように試験の合格までの勉強時間にも違いがあります。
・宅建士の試験に合格するまでは300時間の勉強時間が目安
・司法書士の試験に合格するまでは3,000時間の勉強時間が目安
あくまでも目安ですが、司法書士に合格するには宅建士の約10倍もの勉強時間を費やさないといけません。
15ヵ月前から試験の勉強をスタートすると仮定すると、3,000時間に達するまでには1週間で約40時間の勉強が必要です。
つまり、宅建士と司法書士を同じ年度に同時受験するのは現実的ではありません。
宅建士と司法書士の試験で被る範囲はあっても、同時受験で合格を目指すには時間が足りなさすぎます。
そのため、まずは宅建士の試験に合格し、その後にステップアップしたいのであれば司法書士の勉強をじっくりと始めてダブルライセンスを目指してください。
宅建士と司法書士の兼業は効率的なの?
宅建士と司法書士は、不動産と関連する業務が数多くあります。
日々の業務上の繋がりが大きいだけではなく、報酬面や業務効率化もメリットですね。
キャリアアップを念頭に宅建士と司法書士のダブルライセンスを目指す方は増えていますが、2つの試験に合格したからといって気ままに兼業できるわけではありません。
宅建士と司法書士の兼業では、下記のような制約があります。
- 専任の宅建士としての兼業はできない
- 不動産業を法人とする兼業はできない
宅建業法で規定される専任の宅建士は兼業できません。
また、不動産業を法人として経営しながら、司法書士業務を兼業することはできません。
2つの資格を兼業して業務を行うには、個人事業主として登録する形になります。
また、各都道府県によっても諸々の条件が異なりますので、それぞれの資格に定められた規定を満たさないといけません。
「将来的に宅建士と司法書士のダブルライセンスを目指したい!」という方は、双方のメリットを活かせるようなキャリアプランを考えましょう。
まとめ
宅建士と司法書士は業務内容が違いますが、不動産登記業務で2つの資格が役立ちます。
不動産における専門家を目指すことができますので、宅建士と司法書士のダブルライセンスはおすすめです。
業務内容が広がれば独立開業の際にも役立ちますので、じっくりと試験対策をして2つの資格を取得できるように努力してみてください。
また、司法書士以外に、宅建とのダブルライセンスに有望な資格を知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。